あなたは「考える抜く力」を持っているでしょうか?
「考え抜く力」とは経済産業省が2006年に提唱した「社会人基礎力」のうちの一つです。
社会人基礎力とは以下の3つの力を指します。
社会人基礎力3つの力
・前に踏み出す力
・考え抜く力
・チームで働く力
今回はその中でも「考え抜く力」についてお伝えしたいと思います。
目次
コロナウィルスのトイレットペーパー騒動から見る「考え抜く力」
昨今のコロナウィルス、デマがきっかけでトイレットペーパー不足になりました。
デマ流した犯人のせいでほんとに必要としてる人が買えないのは辛いことだと思います。
赤ちゃんのオムツとか
生理用品とかもそう。。
許せないな。pic.twitter.com/0KsueQ2OIK— ゆい☆組員♥ (@akizuki0223) February 29, 2020
2020年3月7日時点でイオンが大量に入荷。他のホームセンターでも品薄は解消されつつあります。
トイレットペーパーのデマに流されたやつ見とるか!
もはや建物レベルやぞw#イオン大日#トイレットペーパー pic.twitter.com/xjN0Xp4q8M
— 運油用田 (@KARASUMAOlKE) March 7, 2020
まさにこの一連が「考え抜く力」の欠落から発生したものです。



情報発信者が紙製品なくなるとデマの情報を発信したとして、消費者に考え抜く力があれば、冷静に判断できたはずです。
しかし、残念ながら情報に踊らされ、このような事態になってしまいました。
あなたの「考え抜く力」足りてますか?心理学を元に検証
上記で紹介したのは最近起きた「考え抜く力」不足から起きた事例を紹介しました。
では、あなたはこれを「こんなデマには騙されない」と思うでしょうか?
私は今回の騒動を他人事とは思っていないです。
それではその理由を3つ心理学などをもとに解説していきます。
沈没船ジョーク
沈没しかけた船に乗り合わせる様々な国の人たちに、海に飛び込むよう船長が説得を行う。
アメリカ人に 「飛び込めばあなたはヒーローになれます。」
イギリス人に 「飛び込めばあなたはジェントルマン(紳士)になれます。」
ドイツ人に 「飛び込むのはルールです。」
イタリア人に 「飛び込めばあなたは女性に愛されます。」か「飛び込まないでください。」
日本人に 「皆さん飛び込んでます。」
韓国人に 「日本人はもう飛び込んでいますよ。」参考:Wikipedia
これはエスニックジョークといい、その国の国民性を表すジョークです。
日本人は昔から「周りがやっているから」という群集心理で行動することが多いのです。
トイレットペーパーを大量に買った人は本当に必要だったのでしょうか?
違いますね。周囲が買っているから買ってしまうのです。
友人関係が壊れてく会話を隣で聞いた
A :トイレットペーパー買った
B :なくなりそうだったの?
A :不足してるって騒がれてるから
B :何でみんな買うんだろう…
A :とりあえず流れに乗っとかないと
B :足りてるのに買う必要なくない?
A :他にやることもないし
B :私用事思い出したから帰るね— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) March 10, 2020
とりあえず流れにのっておかないと、なんです。
確証バイアス
確証バイアスとは、自分の行動が正しいことだと思い、それを正当化するため情報を集めるという行動経済学や心理学などで使われる用語です。
一度「トイレットペーパーがなくなる」と思ってしまうと、その情報を正しいと思うための補足情報を入手しようとします。
朝からトイレットペーパーを買うために並んでいる列を見ることによって「やっぱりなくなるんだと」自分を納得させてしまうのです。
ハロー効果
ハロー効果とは、権威性の高いメディアや肩書などにより、その人の発言を正当に評価ができなくなることです。
ある対象を評価する時に、それが持つ顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる(認知バイアス)現象のこと
引用:Wikipedia
肩書だけではなくて、実績や資格などもハロー効果に繋がります。
影響力の高いメディアが連日コロナウィルスの報道をすることによって、不安感が高まっています。
台湾や香港、シンガポールなども買い占めが起きているという情報を目にすることにより、より不安感は強くなります。
先程の確証バイアスとの合せ技ですね。
考え抜く力をつけるために
経済産業省は、考え抜く力を3つの要素にブレークダウンしています。
考え抜く力の3要素
・課題発見力(現状を分析し目的や課題を明らかすにする力)
・計画力(課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力
・想像力(新しい価値を生み出す力)
考え抜く力は①目の前の課題の本質を明らかにし、②解決に向けたプロセスを分析・計画し、③新しい価値を生み出すこと、なのです。
もう少し噛み砕きましょう。
②トイレットペーパーを買ったほうが良いのか冷静に分析・計画的に考える
③買わないという結論を下すことにより、不足するという問題を起こさせないという価値を生み出す
このような思考のパターンを訓練することにより、本質を見抜く力がついてきます。
メディアが言っているから、有名人が言っているから、インフルエンサーが言っているから、ではなく、あなた自信が考え抜き、結論を下すことが大切なのです。
まとめ~コロナウィルストイレットペーパー騒動から見る「考え抜く力」
今回は経済産業省が提唱する「社会人基礎力」の「考え抜く力」について解説をしました。
まとめ
・考え抜く力は社会で必要なスキル
・様々なバイアスから思考は歪められる
・考え抜く力をつけよう!
ぜひあなたも考え抜くクセを持ってみてください。
関連記事